とーますメモ

Ruby on Rails / Goなどの学習メモ

digコマンドの使い方について

忘れやすいので自分用にメモ

オプション一覧が載っているページ
【 dig 】コマンド――ドメイン名からIPアドレスを調べる:Linux基本コマンドTips(158) - @IT

良さげなTipsが載っているページ
10 Linux DIG Command Examples for DNS Lookup

基本的に一番使うコマンド
ex) 全レコードを指定のDNSサーバ経由(8.8.8.8はGoogle)で取得

$ dig @8.8.8.8 example.com any +noall +answer
  1. noallを使用すると、全ての付随する情報(コメント、authority, status、answerなど)が非表示なる。

このオプションの後に、+answerをつけることで、answer以外の異情報を全て非常にしたスッキリした情報が表示される。

またデフォルトだとdigは/etc/resolv.confファイルに指定されているDNSサーバを使用するが、@8.8.8.8のGoogleのDNSサーバを使用する。
1.1.1.1のCloudflareでも良いが、NSレコードが見えないことがあったので、特に何かない限りは8.8.8.8を使用する。

常にこのオプションを使うなら、ホームディレクトリ直下に、「.digrc」ファイルを作成し、その中に以下のように書いて
普通にdigコマンドを入れれば、毎度長いコマンドを入力しないでも良い。

$ cat $HOME/.digrc
@8.8.8.8 any +noall +answer
$ dig example.com

備考

自分の勝手な勘違いだったのだが、digコマンドでapexドメインを指定すれば、付随するcnameなどのサブドメインなどの情報も一覧で見れると思っていたがそれは違った。
サブドメインについての情報は個別で検索しないといけない。

なので自分は、上記の.digrcを設定した上で以下のように複数ドメイン情報を一括で取得する

$ dig example.com blog.example.com