とーますメモ

Ruby on Rails / Goなどの学習メモ

【WordPress】サッっと作成!設定画面用のフレームワーク

WordPressでテーマやプラグインで設定画面のUI作成するときに

クラッチで作成しようとしている方へ。

 

自分は、あるプラグインのソースを読んでいて

設定画面用のFrameworkがあることに気づいた。

 

以下のサイトあたりが詳しそう。

 

www.wpexplorer.com

 

wpcrux.com

 自分はNHP Theme Options Frameworkというのを使うことにしました。

公式のWikiが凄い不親切だけど、ネットで情報を集めながら使えばなんとか使えそう。

 

github.com

 

wpsquare.com

 

 

 

 

 

【Elasticsearch】概要について理解する

Elasticsearchが何かをネットで調べるとよく「全文検索エンジン」という言葉を
目にするかと思うが、正直、自分の場合はよくわからなかった。
このページでは、Elasticsearchの概要について解説する。

全文検索エンジンとは?

Wikipediaによると以下のようにある。

全文検索エンジンの一つ。
全文検索とは、コンピュータにおいて、複数の文書(ファイル)から特定の文字列を検索すること。「ファイル名検索」や「単一ファイル内の文字列検索」と異なり、「複数文書にまたがって、文書に含まれる全文を対象とした検索」という意味で使用される。

by Wikipedia

なるほど。「複数文書にまたがって、文書に含まれる全文を対象とした検索」とな。。
この文章だけだと、なんか検索に凄い時間がかかりそうな気がするが
調べてみると全文検索エンジンには以下のタイプがある模様。

1)grep

ファイルを一つずつ順番に検索対象になるかをチェックしていく方法
ファイルが増えると、速度が低下する模様。そりゃそうだろう。

2)索引(インデックス)型

予め検索対象となる文章郡を走査しておき、高速な検索が可能になるような索引データを準備しておき
検索時にはこの索引データを対象にした検索を行うことで、検索の高速化を図る方法。
Elasticsearchはこの索引型。

索引(インデックス)の作成方法

文書から索引を作成するとき、文章から「単語」を抽出する。
この抽出された単語と文書を紐付けて索引データ(転置ファイルとも言うらしい)を作成するが
日本語の場合、英語などと違い文書の間にスペースなどの単語を区切る目印が無いため
適切な単語を抽出することが難しい。

そこで日本語の場合は以下の方法で単語を抽出する。

1)N-gram

この方法により適切な単語が抽出されるとは限らないが
N(1以上の数字)文字ずつ文書を区切り、その文字列を索引とする。
次の形態素解析と比べて、ただ指定された数字単位で文字を区切るだけなので早そう。

2)形態素解析

辞書データを用いることで実際に使用される単語を抽出する。
前のN-gramと比べて、辞書と比較しながら索引を作るのでちょっと遅そう。

レンタルサーバへのインストールは・・・

検索する限り、レンサバへインストールしている例はないっぽい。
メモリを食うなどの理由もしくはそもそも無理なのか。。
Elasticsearchをインストールする際は、VPSなどサーバを別途に立てて
使用したほうが良いと思われる。

まとめ

  • Elasticsearchとは「索引型」の「全文検索エンジン」の一種である。
  • 索引型の全文検索エンジンでは索引を作成するため、文章から単語を抽出し、索引データを作成する必要がある。

【MySQL】レプリケーション設定をリモート(Master)-> ローカル(Slave)で設定

ローカル(開発用)環境のMySQLのデータと
リモート(ステージング)環境のMySQLデータを同期させたいという思いから
色々と情報をネット上で検索してみたのだが、
大体のレプリケーション設定は同一のネットワーク上で設定することが
前提とされているものが多かったため、自分用にメモ。

前提知識

よく利用するコマンド

コマンド 機能 DB
SLAVE START USER='' PASSWORD='' レプリケーションの開始/再開 Slave
SLAVE STOP レプリケーションの停止 Slave
RESET SLAVE Salveの状態のリセット Slave
SHOW MASTER STATUS¥G マスターの状態を表示 Master
SHOW SLAVE STATUS¥G スレーブの状態を表示 Slave

※「¥G」は表示を縦並びで表示させるために使用。

基本は以下のサイトのように設定するが
MySQLでMaster-Slave構成のレプリケーション設定 - Qiita
Slaveアカウントの作成のやり方が少し違う。

やり方は以下のサイトを参考にする。
SSH経由でMySQLの準同期レプリケーションを行う方法 | 株式会社田村倉庫

Slaveアカウントを作成

作成するユーザーはスレーブがマスタのバイナリ ログを読み込むときに接続するユーザーとなる。
またSSHポートフォワーディングを利用したアクセスになるため
ホストは「localhost」として設定する。

設定例)

ホスト ユーザ パスワード
localhost slave password
GRANT REPLICATION SLAVE ON *.* TO slave@'localhost' IDENTIFIED BY 'password';

Slave DBの設定

Slave DBでMaster DBへ接続するためのパラメータを設定。
設定の仕方は以下の2通りが存在する

  1. change master コマンドでの設定例
mysql> change master to
    -> master_host='localhost',          # Master DBサーバのホスト名/IPアドレス
    -> master_log_file='xxxxxx-bin.000001',  # バイナリログのファイル名
    -> master_log_pos=xxx;                   # バイナリログの現在位置

※master_user='slave'とmaster_password='password'は、
上記のchange masterコマンド実行時に設定できるが、セキュリティの関係上
Salve Start時に「START SLAVE user='slave' password='password'」として実行する。


change masterコマンドを実行すると、
master.infoというファイルが作成され、中身を見ると設定内容が確認できる。

  1. my.cnfに設定する


change masterコマンドで設定する場合
オンラインで設定を更新できるというメリットがある。
設定内容があまり変わらない場合は、my.cnfに設定するという方法もありか。


SSHポートフォワーディングの設定

「slave start」を行う前に、この設定を行う。

下記の設定を行うことにより、ローカルからホスト名(localhost)+ポート番号(10000)にアクセスすることで
リモートサーバ内のMySQL(ポート番号:3306)にアクセスできる。

ssh -f -N -C -L 10000:localhost:3306 リモートSSHユーザ名@リモートホスト名 -p リモートのポート番号
オプション 説明
-f このポートフォワーディングをバックグラウンドで実行する。(必須)
-N SSHトンネリングのみに使用する。(必須)
-C データを圧縮して送る。

下記を参考
SSH経由でMySQLの準同期レプリケーションを行う方法 | 株式会社田村倉庫
SSHのポートフォワーディングでMySQLに接続する方法 | 株式会社田村倉庫
社壊人エンジニア備忘録: mysqlのリモートレプリケーション

レプリケーションフィルタ

DB、テーブル単位で変更できる。
my.cnfに設定するパターンと
オンラインで変更することも可能