2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧
renderではなく、「render_to_string」を使用すれば良い。例)views/templates/_default.html.erbを使用する前提。 render_to_string partial: "templates/default", locals: { title: params[:title], body: params[:body] } [参考] ruby-rails.hatenadiary…
自分用メモ下のサイトさんがすごい役に立った。 okuzawats.com参考までに。
前回、NginxとGoをそれぞれインストールした。thoames.hatenadiary.jp thoames.hatenadiary.jpここでは以下の前提で設定する。Goは「127.0.0.1:5050」で既に動作しているという前提で 話をすすめる。 $ ./app & nginxの設定を以下のようにすれば動作する。 …
Supervisorという「プロセス管理/デーモン化」ツールが便利そう。 色んなサイトで紹介されていたので、使用してみる。 インストール $ sudo yum install supervisor 設定ファイル編集 $vi /etc/supervisord.conf 一番下にGoアプリの設定を以下のように追記。…
yumに入っているものは古いため、 リポジトリを登録してインストール Nginx用のリポジトリを作成 $ vim /etc/yum.repo.d/nginx.repo [nginx] name=nginx repo baseurl=http://nginx.org/packages/rhel/$releasever/$basearch/ gpgcheck=0 enabled=1 インスト…
yum経由でもインストールは可能であるが $ yum install golang 古いバージョンが入るので、 新しいバージョンを入れたいときは以下のようにする。取得 $ cd /usr/local/src $ sudo wget https://storage.googleapis.com/golang/go1.9.linux-amd64.tar.gz 解…
結論から言うと、gitのバージョンが古いことが原因だった模様。 以下の記事通りにgitのバージョンを上げたら直る。 thoames.hatenadiary.jp[参考] oranie.hatenablog.com
自分のVPSのgitのバージョンは1.7.1だった。 それを現時点で最新の2.15.1にする。 古いバージョンを削除 $ yum remove git 新しいバージョンをダウンロード $ cd /usr/src $ sudo wget https://www.kernel.org/pub/software/scm/git/git-2.15.1.tar.gz tar x…
自分用メモ。RailsならCapistranoが有名だが、Goでも同じようなツールがないか調べてみたところ このツールが検索に引っかかったので、使い方を調べてみた。ツール名は「sup」。 github.com特徴は、YAML形式の設定ファイルに対象ホストやコマンドを自分で記…
自分用メモ。Githubはコミッターの判別に、登録されているメールアドレスを用いている。 GitHub uses the email address set in your local Git configuration to associate commits pushed from the command line with your GitHub account. Setting your c…
自分用メモ。elasticでは「NewRegexpQuery」がちょっと微妙。 [a-z]とかは使用できるが「^」や「$」が使えないっぽい。。。godoc.org
自分用メモ。shopify_appを使用しているなら通常は 未ログイン状態の場合、ログイン画面に遷移し、omniauthを通じた認証が行われる。認証後はセッションにShopify情報にアクセスするためのセッションが保存される。ただ自分の場合、Activeadminと組み合わせ…
IFTTT(イフト)とは、 複数のサービスを連携させることができる「仲介サービス」のこと。ちなみに無料。 名前の由来は、「IF THIS THEN THAT」の頭文字をつなげたものだが 連携させるサービスもこの名前の様式通り、"これ"をしたら、"あれ"をする。と言った…
自分の場合は、英語と日本語を交互に使う用途があるため設定Google Homeアプリを開き、設定画面 -> 「その他の設定」-> 「デバイス(設定中のもの)」-> 「アシスタントの言語」に行くと設定が変更できる。