2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧
自分用メモ。Rubyのbyebugみたいなやり方を探していたら、 以下の一行を入れれば良いだけ。 import pdb; pdb.set_trace()でも長すぎる・・・JetBrainsのPyCharmやVSCode入れれば、上記のコード入れなくても ブレークポイントをエディタ上でつけられるので良…
以前の記事の続き。 thoames.hatenadiary.jp以下がプロダクション環境のdocker-compose.ymlの設定。 本当は細かく各ミドルウェアのバージョンを指定したほうが良いが 今回は省略。またこの記事ではWordMoveのmovefile.ymlの説明も省略する。 version: "3" se…
phpmyadminコンテナ内で使用されているconfig.inc.phpの中身を見たかったので 以下のコマンドでphpmyadminのコンテナに入ろうとしたが入れなかった。 $ docker exec -it [container_id] /bin/bash ※ちなみにphpmyadminのイメージは公式の「phpmyadmin/phpmya…
以下のサイトがすごくまとまっている。 第7章 システム監査 - Red Hat Customer PortalAuditを使用することで、システム上のファイルやディレクトリの読込/書込情報を追跡し、監視ログを出力することができる。 またそれに付随するログ検索ツール(ausearch…