AMPとは、「Accelerated Mobile Pages」のことで
GoogleとTwitterが協同で策定したプロジェクト。
詳細については、以下のサイトさんがよくまとまっている。
AMPについて検索してみると
AMPは「カルーセルのみに表示される」のように
書いているサイトさんも見受けられるが
現在は通常の検索結果でもAMPが表示されている。
「渋谷 イタリアン」で検索した例)
AMPでは外部Javascriptが使用できないため
リッチなサイトの作成は難しそうだが
- サイドバー
- SNSのシェアボタン(Twitter, Facebook, Pinterest, Google+, Tumblrなど)
- Youtube
- Googleマップ
- Google Analytics
などのコンポーネントは使えるため、
オーソドックスなサイト作成には、問題ないと思われる。
AMPの広告対応も、Adsenseだけではなく
- A8net
- AccessTrade
- ValueCommerce
なども対応しているようだ。
WordPressでのAMP作成方法
AMPの作成方法には
- 1から自分で作る
- プラグインを利用する
の方法がある。手っ取り早く使いたい場合は
プラグインが良いだろう。
記事作成時点では以下のWordPressプラグインが存在するが
「AMP」のプラグインがメジャーっぽい。
※記事作成時のGithubのスター数で比較。「AMP」が1009、「AMP for WP」が61。
[AMP]
ja.wordpress.org
[AMP for WP]
wordpress.org
[AMP]を使用する前提で書くが
デフォルトのデザインは簡易なものなので
CSSの変更は必須。
<?php add_action( 'amp_post_template_css', 'amp_base_css' ); function amp_base_css( $amp_template ) { echo file_get_contents(get_stylesheet_directory_uri() .'/amp-base.css'); }
その他以下のような変更がフィルターを設定するだけで可能だ。
Feature画像の非表示
<?php add_filter( 'amp_post_template_data', 'xyz_amp_remove_featured_image' ); function xyz_amp_remove_featured_image( $data ) { $data['featured_image'] = false; return $data; }
コンテンツ幅の変更
<?php add_filter( 'amp_content_max_width', 'xyz_amp_change_content_width' ); function xyz_amp_change_content_width( $content_max_width ) { return 1200; }
Schema.orgメタデータの変更
<?php add_filter( 'amp_post_template_metadata', 'xyz_amp_modify_json_metadata', 10, 2 ); function xyz_amp_modify_json_metadata( $metadata, $post ) { $metadata['@type'] = 'NewsArticle'; $metadata['publisher']['logo'] = array( '@type' => 'ImageObject', 'url' => get_template_directory_uri() . '/images/my-amp-metadata-logo.png', 'height' => 60, 'width' => 600, ); return $metadata; }
詳細は以下のリンクを参照
GitHub - Automattic/amp-wp: WordPress plugin for adding AMP support